ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
手話・要約筆記関係
      
センターでは様々な事業を行っています
手話・要約筆記等についての詳細はQ&A

 聴覚障がい者ICT講習会・機器紹介
聴覚障がい者向けのICT講習会を開催します。スマホやタブレットなど使い方がわからない、どんなことができるのか知りたいなど色んな疑問にお答えします。少人数で楽しみながら勉強できます。手話通訳・要約筆記が付きますのでぜひお申込みください。
≪チラシ≫

①【日にち】令和6年7月21日(日)
終了しました
【会場】新庄市民プラザ(新庄市大手町1-60)
【締切】令和6年7月1日(月)
②【日にち】令和6年9月29日(日)
終了しました
【会場】置賜総合文化センター(米沢市金池3-1-14)
【締切】令和6年9月9日(月)
両日とも…
【時間】10時~17時
【内容】スマホで画像編集やアルバム作りに挑戦してみよう!
【定員】5名
【その他】ご自身のスマホやタブレットをお持ちください。

聴覚障がい者向け福祉機器展示・体験会≪チラシ≫
終了しました
補聴器や日常生活用具等の展示会をおこないます。実際に見て、触れて、試してみてはいかがでしょうか?
【日時】令和6年10月27日(日)9時30分~16時(予定)
【場所】中山町中央公民館(中山町長崎6010)
【出展】株式会社 秀電社
【その他】入場無料、申込不要です。自由にご覧ください。
同日に山聴障協研修会も開催しております。研修会については山形県聴覚障害者協会へお問い合わせください。

手話通訳者設置事業
相談員を兼ねた手話通訳者を設置しています。

手話通訳者養成講座NEW 
「手話ができる」から「通訳ができる」を目指す講座の受講生を募集します。
養成講座についての説明会も開催いたします。受講にお悩みの方などぜひご参加ください。受講申込をする方は説明会への参加をお勧めいたします。また、PR・周知にチラシをご活用ください。(Q&Aも記載しています。)
※ステップアップ講座や講義聴講はその都度お知らせいたします。

要綱≫≪申込書≫≪チラシ≫≪説明会4/27(日)
募集中!
【日時】令和7年5月25日~12月7日10時~16時15分
  (いずれも日曜日、初回は9時30分~開始します)
【会場】山形県聴覚障がい者情報支援センター 
【対象者】令和7年4月1日時点で18歳以上の、聴覚障がい者と手話による日常会話が可能な者で、講座の全日程を受講できる者。
【受講料】無料 ただしテキスト代実費負担
【締切】令和7年5月7日(水)必着
【問合せ・申込先】
〒990-0021 山形市小白川町2-3-30
山形県聴覚障がい者情報支援センター

ステップアップ講座
チラシ
【日時】令和6年10月6日(日)10時~17時(受付:9時30分~)
【場所】山形県聴覚障がい者情報支援センター
【内容】ろう者の体験談
   苦手を克服!いろんなことにチャレンジしよう
 ※内容が変更になる場合がございます。
【対象者】奉仕員養成講座を受講中の方、修了した方
     手話通訳者養成講座に興味がある方
※手話通訳は付きません。
※この講座は聴者の手話学習者向けの講座になっております。

【締切】令和6年9月25日(水)

養成講座講義の聴講案内終了しました
案内
◆聴覚障害児の言語発達とろう教育
 【日程】令和6年11月24日(日)13時45分~15時45分
 【締切】令和6年11月15日(金)
◆手話通訳者の健康管理
 【日程】令和6年12月8日13時30分~14時30分
 【締切】令和6年11月29日(金)
いずれも
会場:山形県聴覚障がい者情報支援センター
申込:氏名、居住市町村、連絡先、聴覚障がい者/聴者をお知らせください。
※情報保障が必要な方は、締切日まで必ずご連絡ください。

案内終了しました
手話通訳者養成講座の総まとめとして講演実習を一般公開でおこないます。
ぜひご参加ください。
【日程】令和6年12月8日(日)10時30分~11時30分(10時~入室できます)
【場所】県聴覚障がい者情報支援センター
【講演】「手話と共に歩む(仮)」講師:神保明美氏(手話通訳士)
【締切】令和6年12月4日(水) 当センターまで
【定員】約20名

要約筆記者養成講座NEW
音声情報を文字で伝える通訳、「要約筆記」。聴覚障がい者の中でも、中途で失聴した方、難聴者の方が必要とする情報保障の方法です。あなたも要約筆記通訳に挑戦してみませんか。

第14期山形県要約筆記者養成講座≪要綱≫≪チラシ募集中!
【日程】令和7年4月27日(日)~11月9日(日)
   10時~(初回9時30分~)全14回
【場所】鶴岡市総合保健福祉センターにこ♥ふる(鶴岡市泉町5-30)
   鶴岡市勤労者会館(鶴岡市泉町8-57)
【受講料】無料(テキスト代・資料代は実費負担)
【締切】令和7年4月11(金))必着
    山形県聴覚障がい者情報支援センター
    T/F:023-666-7616

講義聴講 ≪案内≫
【日程】
【場所】山形県社会福祉研修センター
【内容】
【受講料】無料(ただし、資料実費)
【締切】

試験対策講座 ≪案内≫
【日程】
【場所】山形県聴覚障がい者情報支援センター
【内容】
【締切】

山形県聴覚障がい者情報支援センターまでお申し込みください。

団体行事に対する要約筆記者等派遣
団体(聴覚障がい者団体・県内に事務局がある等)に対して要約筆記者・要約筆記奉仕員を派遣します。詳細はお問い合わせください。

手話通訳者試験対策特別講座
毎年12月に行われる手話通訳者試験のための講座です。これから試験受験を考えている方、通訳者試験ってどんな内容?どんな対策をすれば?・・・などでお悩みのあなた!仲間と一緒に勉強してみませんか?参加費も無料ですので、ぜひ一度受講をおススメします!
案内締切りました
※原則2日間ご参加ください。(締切:7/31(水) )
【1回目】
日時 9月15日(日)10時~16時
場所 山形県聴覚障がい者情報支援センター
内容
 場面通訳を模擬試験のような形で進めます。

【2回目】
 日時 11月4日(月・祝)10時~16時
 場所 山形県聴覚障がい者情報支援センター
 内容 場面通訳の模擬試験のような形で進めます。

手話通訳者試験(全国統一締切りました 
毎年12月の第一土曜日に全国統一の手話通訳者試験を行っています。
要綱><手引き><申込書

【日時】令和6年12月7日(土)
【会場】山形県聴覚障がい者情報支援センター
【受付期間】
令和6年8月17日(土)~9月27日(金)
※来所での資料請求や申込は平日のみの受付となっております。
【問合先】一般社団法人山形県聴覚障害者協会
  TEL:023-615-3582 FAX:023-615-3583
全国統一要約筆記者認定試験
全国統一の要約筆記者認定試験を行っています。
手引き
締切りました

【日時】2025年2月16日(日)13時~15時45分
【会場】山形県社会福祉研修センター(当センターが入っている建物)
【申込み】2024年12月18日(水)
      ※消印有効、持参の場合は18日(水)午後5時到着分まで
      ※申込書は申込み先へ問合せください

手話通訳者・奉仕員、要約筆記者・奉仕員、盲ろう者通訳介助者合同研修会 
年に1度合同の研修会を行っています。対象者には通知にてお知らせしています。ぜひご参加ください。今年も会場とオンラインの開催です。
案内終了しました

【日時】令和6年12月14日(土)10時~11時
【会場】各ご家庭・県聴覚障がい者情報支援センター
【内容】「気象と災害」
   講師:小野寺優氏(山形地方気象台リスクコミュニケーション推進官)
【申込】オンライン参加→案内のフォーム(QRコードあり)から
   会場参加→当センターまで
【締切】令和6年12月2日(月)
通訳者等現任研修会 
年に1度、各通訳者別に現任研修会を開催いたします。試験受験を考えている方のフォローアップ、登録通訳者のスキルアップなど、技術面の向上を図ります。今年も会場とオンラインの開催です
オンライン参加→案内のフォーム(QRコードあり)から
会場参加→当センターまで
案内
NEW

【要約筆記】
日時 パソコン…令和6年12月8日(日)13時30分~15時30分
   手書き…令和6年12月14日(土)13時30分~15時30分
会場
 各ご家庭・県聴覚障がい者情報支援センター
内容 要約技術(ノートテイク場面)
 講師:全要研より
締切 11月27日(水)

【手話通訳】
日時 令和7年3月22日(土)13時30分~15時30分
会場 各ご家庭・県聴覚障がい者情報支援センター
内容 「日本手話の文法~CL~」
   講師:福光あずさ氏(NPO法人手話教師センター)
締切 令和7年3月10日(月)
聴覚障がい者との交流促進事業 
聴覚障害者と接したことがない方、手話に興味がある方、手話未経験者などの方々との交流を目的とする事業。山形県手話サークル連絡協議会にご協力をいただき県内数か所で開催します。
※県内2地区持ち回りで開催しています。今年度は山形地区と庄内地区です。
★置賜地区
★庄内地区 R6年10月20日(日)13時30分~(受付:13時~)
終了しました
     酒田市地域福祉センター  締切:10月4日(金)≪案内
 ※当初の開催日(7月)に申込した方も改めでお申込みください。
★最北地区
 
★村山地区 
★山形地区 R6年11月10日(日)9時30分~(受付:9時~)終了しました
     中山町中央公民館 締切:10月25日(金)≪案内≫ 

【連絡先】〒990-0021山形市小白川町2-3-30小白川庁舎1階 TEL/FAX:023-666-7616